ホーム診療科腫瘍科

腫瘍科

oncology

腫瘍科とは

イメージ

腫瘍科は、動物にできる腫瘍(いわゆる「できもの」や「しこり」)に関する診断と治療を専門とする診療分野です。腫瘍には良性と悪性(がん)があり、外から見てわかる皮膚のしこりだけでなく、内臓にできて発見が遅れやすいものもあります。高齢化に伴い腫瘍性疾患の発生頻度は増加しており、早期発見・早期治療が非常に重要です。当院では、腫瘍の性質や進行度を把握した上で、動物と飼い主様の生活スタイルに合った最適な治療方針をご提案しています。

イメージ


イメージ代表的な疾患
  • 犬猫に多く見られる乳腺腫瘍(特に避妊手術未実施の女の子に多い)
  • 高齢犬に多いリンパ腫や肥満細胞腫など
  • 皮膚や皮下の軟部組織肉腫
  • 肝臓・脾臓・消化管など内臓の腫瘍(腺癌、血管肉腫 など)
  • 骨肉腫などの骨の腫瘍
  • 口腔内腫瘍(悪性黒色腫、扁平上皮癌など)
イメージ検査方法
  • 触診・問診による初期評価(腫瘤の大きさ・質感・部位)
  • 細胞診(針吸引による細胞観察)による予備的な診断
  • レントゲン・超音波検査による転移や臓器評価
  • 血液検査(貧血・炎症・肝腎機能・腫瘍マーカーなど)
  • CTによる病変の広がり・深達度・手術適応の評価
  • 必要に応じて生検による病理組織診断(確定診断)
イメージ治療方法
  • 外科的切除(根治的手術または減量手術)
  • 化学療法(抗がん剤)による内科的治療(単独あるいは補助療法)
  • 放射線治療(必要に応じて外部専門施設と連携)
  • 分子標的薬や免疫療法など新しい治療法(一部対応可)
  • 疼痛管理や緩和ケアを重視した終末期治療(QOLの維持)

杉田動物病院の特色

当院では、腫瘍に対する治療方針を一律に決めるのではなく、「動物の年齢・性格・体力」「飼い主様のご希望」「腫瘍の進行度・種類」など、多角的に情報を収集・分析した上で、一頭一頭に合わせた個別対応を重視しています。CTなどの高度画像診断を活用し、外科手術の計画を緻密に立案することで、安全かつ的確な治療が可能です。また、定期的なモニタリングと再発防止策を組み合わせ、長期的なケアも視野に入れた診療を行っています。高度医療施設とも連携し、必要に応じた紹介も柔軟に対応しています。