ホーム診療科眼科

眼科

ophthalmology

眼科とは

イメージ

眼科は、動物の目に関するさまざまな疾患や異常を診断・治療する専門分野です。目の赤み、涙が多い、目ヤニが増えた、目をこする、まぶしがる、視線が合わない、物にぶつかるといった症状が見られた場合、目に何らかの異常がある可能性があります。目の病気は進行が早く、放置することで視力を失ってしまうこともあるため、早期の診断と適切な処置が非常に重要です。当院では、専門的な眼科機器を用いた精密検査を実施し、正確な診断に基づいた治療を行っています。

イメージ


イメージ代表的な疾患
  • 角膜潰瘍(目をこする・痛がる症状が特徴)
  • 結膜炎・角膜炎(アレルギーや感染による)
  • 白内障(高齢に多く、視力の低下や失明の原因に)
  • 緑内障(眼圧の上昇により激しい痛みと視覚障害を引き起こす)
  • 涙道疾患(鼻涙管の閉塞による流涙や感染)
  • 進行性網膜萎縮(遺伝的に網膜が萎縮し視覚を失う)
イメージ検査方法
  • 視診・問診による初期スクリーニング(左右差や瞳孔反応の確認)
  • フルオレセイン染色試験(角膜の傷の有無を確認)
  • シルマーティア試験(涙の分泌量測定)
  • 眼圧測定(緑内障やぶどう膜炎の診断)
  • 眼底検査および網膜の状態観察
  • 超音波検査(白内障や眼内構造の評価)
  • CT検査による眼窩や視神経の精密画像評価(必要時)
イメージ治療方法
  • 点眼薬(抗生物質、抗炎症薬、角膜保護薬、眼圧降下剤など)による保存療法
  • 内服薬による併用治療(慢性疾患や全身性疾患が背景にある場合)
  • 外科的治療(眼球摘出、眼瞼腫瘤切除、チェリーアイ整復術、瞬膜フラップ手術、など)
  • 経過観察と継続的な眼科検診(特に高齢や遺伝性疾患のある場合)

杉田動物病院の特色

当院では、眼科専用の検査機器を用い眼科診療にあたっています。
角膜の状態や涙の量、眼圧の測定などを組み合わせることで、診断の精度を高めています。緑内障や白内障といった進行性の疾患にも迅速に対応し、必要に応じて専門病院への紹介も行っています。また、動物がストレスを感じにくいよう配慮した診療を心がけており、飼い主様に対しても治療内容をわかりやすくご説明しています。継続的な管理が必要な症例については、定期的なフォローアップ体制も整えています。